仕事でこんな困ったなあ・・・は、ありませんか?
◆Have you ever had such trouble at work?
Q1,この場合の検査は何個すればいいの?
◆How many tests should I do in this case?
⇒検査プロセス フロー図を参照 Inspection process - see flow diagram
A1、 製作数により検査数が変わります。
◆The number of inspections varies depending on the number of products manufactured.
Q2,顧客納期の短縮を求められたけど可能であれば返事だけでいいの?
⇒営業プロセス フロー図を参照
A2、朱書き、図面の差し替えが基本ですが内容により再見積もりが必要な場合もあります。
Q3,不適合品が出たけどどう進めればよい?
◆I received a non-conforming product, how should I proceed?
⇒不適合品の管理手順書、フロー図を参照
◆Refer to the nonconforming product management procedure manual and flow diagram.
A3、社内(社内不適合品処置管理表)・仕入れ先(供給者の不適合に対する処置)で管理する。
◆Manage within the company (in-house non-conforming product handling management table) and at the supplier (processing for supplier non-conformity).
Q4,仕入れ先の不適合品が最近増えてきたけど・・・
⇒購買プロセス フロー図を参照
A4、「供給者の不適合に対する処置」で管理し、登録簿で再評価する。
5,検査図面の定義はどのようなもの?
◆What is the definition of an inspection drawing?
⇒検査手順書、フロー図を参照 Refer to inspection procedure manual and flow diagram
A5,寸法検査がされ、合否判定が明記されているものです
◆Dimensions have been inspected and the pass/fail judgment is clearly stated.
以上のような疑問は、よくあることです。
アサヒのバイブル(旭精工の品質マニュアル、手順書、フロー図、帳票等)を見れば
どうするのかがわかるようにしています。やり方、進め方は勿論重要ですが
なぜそうした方がいいのか理由を考えることがISOの理解を深めることになります。
Of course, how you do it and how you proceed is important.
Thinking about why it is better to do so will deepen your understanding
of ISO.
自身の夢を達成するときも知らないうちにP(計画)D(実行)C(検証)A(改善)の行動は、しているものです.
◆When achieving your dreams, you are doing the following actions without
even realizing it: P (planning), D (execution), C (verification), and A
(improvement).
ISOなんて・・・と思う前にアサヒのバイブルで確認してみましょう。
◆Before you think about ISO, let's check it with Asahi's bible.
★アサヒのバイブルの内容一覧 ★
①品質マニュアル(規格と旭精工の作業の実態に合わせたもの 第5版 2023.06.13現在)
◆Quality manual (according to standards and Asahi Seiko's work reality, 5th edition, as of June 13, 2023)
②手順書 主な作業手順(営業の受注手順、購買の選定手順、製造の検査手順、品管の検査手順等)
◆Procedure manual Main work procedures (sales order acceptance procedure, purchasing selection procedure, manufacturing inspection procedure, quality control inspection procedure, etc.)
注:要求事項の規格ごとに手順書があるのではなく、手順書の中にいくつかの規格が入っているので手順書の流れとポイントの理解が大切です。
◆Note: There is not a procedure manual for each requirement standard, but several standards are included in the procedure manual, so it is important to understand the flow and key points of the procedure manual.
③フロー図:手順書を視覚化したもので新入社員教育にも使える内容に手順とポイントを記載
◆Flowchart: A visual representation of a procedure manual that describes procedures and points that can be used for training new employees.
④帳票(フォーマット) 手順が組み込まれたもの。
◆Form (format) with built-in procedures.
上記のものは、基本、紙ベースで発行、HPサイトではペーパーレスで確認できる内容にしています。
◆The above information is basically published on paper, and can be checked on the HP website without paper.